心の決めたままに―母と紡ぐ、わたしの半生記
浅井洋子/著
創立80周年を迎えた「札幌ファッションデザイン専門学校DOREME(ドレメ)」名誉校長による自叙伝。女性の社会進出を先駆けた母・淑子の背を追い続けた“ありのままの生き方”を赤裸々につづる。

[きのとや]の挑戦―長沼昭夫の菓子づくり人生
長沼昭夫/著
札幌の洋菓子メーカー「きのとや」創業者の著者が、自社と自らの歩みを回顧。社員の幸せとお客様の感動を菓子づくりに託した、そのフロンティア精神と会社経営の肝要をつづる。

瑠美子、君がいたから―二人で歩んだ人生ノート
高井保秀/著
肺腺がんが脳へ転移し「がん性髄膜炎」となった妻と緩和ケア病棟での233日間におよぶ孤独な闘い。症例の少ない病状を克明に記録し、最愛の人との出会いから看取りまでを綴った、亡き妻への鎮魂歌。

教えて、北海道のがん―どさんこドクターに聞く
高橋將人/著
がんのスペシャリストである「北海道がんセンター」副院長の著者が、がんに関する正しい知識を手ほどき。がんについての医療エッセイとQ&Aで、北海道のがんの実像を伝えます。

南極あすか新聞1987―初越冬の記録
高木知敬/著
1987(昭和62)年、昭和基地から670㎞離れた大地にあった日本第3の南極観測基地「あすか」。30余年を経て、日々の記録を綴った計305号分の手書き日刊紙をデジタル化。極地での暮らしぶりがここに蘇る!

三角山放送局 読むラジオ
らむれす/編著
2018年に開局20周年を迎えた三角山放送局。本書は創業者の故木原くみこさん生前最後のインタビューや、声を失ったパーソナリティ米沢和也さんの挑戦を紹介。さらに、20年史やパーソナリティ名鑑などでその歩みを振り返ります。

あの頃、俺たちは事件記者だった
錦織俊一・亀山良三・林芳朗・合田一道/著
高度成長期前夜、事件記者として釧路で激烈な報道合戦を闘った四人の男たち──。夜ごと酒亭で語り合った熱き時代の記憶を、数々の事件とともにつづったノンフィクション。

オホーツク鮭物語―時代に翻弄された網元一家
佐賀郁朗/著
道北・枝幸で鮭定置網漁の草分けとなった、明治期から続く網元・佐賀家。GHQによる漁業改革によって命運を左右された、網元一家の苦闘を描く異色のドキュメントノベル。

議会に風穴をあけたやつら、その後
陽太千裕/著
愛するわがまちを変えたい!そんな思いでけっぱる、なまら素敵な北海道の地方議員たちの活躍ぶりを、20年以上取材を続けてきた著者ならではの距離感でリアルに描いた、力作ルポルタージュ。

たいせつな家族 犬と猫を看取る
伊藤哲也/著
ペット高齢化時代を迎え、愛する犬や猫をどう看取るのか? つらい別れを経験した5人の飼い主の物語を軸に、動物との心の絆から、介護、火葬、ペットロスまでを考えます。動物病院や葬祭業者の道内データも収録。

響け「時計台の鐘」
前川公美夫/著
名曲「時計台の鐘」の知られざる誕生物語を、丹念な取材で徹底的に解き明かす異色のノンフィクション。CD付き。

家庭介護を知る本
杉本鶴松/著
在宅介護のノウハウを、イラスト入りで分かりやすく具体的に紹介。公共や民間の在宅サービス徹底利用法も掲載した親切ガイド。
